2025年1月24日。
惜しまれながらもレギュラー放送から姿を消した、あの人気クイズ番組
「あなたは小学5年生より賢いの?」
が特番として帰ってきました。
そして、今回、この放送回で
史上初の2回目の全問正解を獲得し、
賞金1000万円を手に入れるものが現れました。
そう。人気声優の木村昴さんです。
今回、木村昴さんが挑戦した最終問題は、大人の正解率1.8%の超難問。
はたして、その最終問題とはいったいどんなものだったのでしょうか
また、
過去(2024年3月)に放送された
木村昴さんが300万円を獲得した際の最終問題とは?
こちらも一緒にまとめていきます。
2025年1月24日に木村昴さんが説いた問題(6問目から10問目)
※特番の関係で割愛があり、放送は、ほぼ6問目からのスタートでした。
6問目(ジャンル:生き物)
チンパンジーにまゆ毛は?
A:ある B:ない
正解→B:ない
人間は、複雑なコミュニケーションをとるために眉毛が発達しているが、チンパンジーには眉毛は無い。
ここは自力で正解しました。
7問目(ジャンル:国語)
「こゆび」正しい漢字はどっち?
A:子指 B:小指
正解→B:小指
ここも悩みながら自力でクリアしました!
8問目(ジャンル:学校生活)
登校してすぐ、小学生が、教室にかかっている入れ物から取り出しているものは?
A:タブレットPC B:名札 C:3Dメガネ
正解→B:名札
防犯対策の為に今の小学生は名札を学校でのみ身に付けるんですね。
木村さん、自信ないながらも自分の勘を信じて、自力で正解しました。
9問目(ジャンル:社会)
日本の国旗 赤い丸の位置はどっち?
A:中央 B:少し左にずれている
正解→A:中央
実は1870年~左ずれのデザインだったそうです。
美しい比率と言われる黄金比の7:10を用いた、やや左ずれの日の丸を使っていたのですが、使用する人がほぼいなかったことを受けて、1999年以降は法律で中央に改定されました。
(ちなみに、バングラデシュやパラオは現在でも左にずれているそうです。)
ここで救済「全員オープン」を使った木村昴さん。全員自信満々で手を挙げた小学生の答えは
Aを選択:3人 Bを選択:2人と、まさかの全員バラバラ(笑)
その中でも、木村さんは自分を信じて正解しました!
10問目(ジャンル:社会)
「すもももももも、もものうち」ということわざがあるが、すもももももも収穫量トップは山梨県である。
A:YES B:NO
正解→A:山梨県
すももも、ももも、どちらもバラ科の植物。寒暖差の多い山梨県の気候が栽培に最適な為、収穫量トップは山梨県なのだそうです。
ここで木村昴さん。ルーレットを使うも、矢印は「自信がない」と話していたかつき君に。
ここで、自信がないと話すかつきくんを逆に信じ
かつきくんの答え「B:NO」の逆、「A:YES」を選択した木村昴さん。
まさかのこれが正解でした。
木村昴さんが1000万円獲得した最終問題は?
今回、木村昴さんが挑戦することになった最終問題はこちらです。
問題:東京から遠い順に並べなさい。
A・シドニー
B・イースター島
C・ローマ
D・ニューヨーク
E・シンガポール
F・北極点
この問題の大人の正解率はなんと1.8%
6つの並べ替えだけなら720通りも選択肢がある中で、
木村昴は見事、正解しました!
正解・・・は、こちら。↓
それぞれの距離
A・シドニー・・・7800km
B・イースター島・・・約1万3500km
C・ローマ・・・約9900km
D・ニューヨーク・・・約1万900km
E・シンガポール・・・約5300km
F・北極点・・・約6000km
つまり、遠い順に並べると
答え
B→D→C→A→F→E
今回、獲得した1000万円で
大好きなケバブを提供するケバブ屋を開きたいと語っていた木村昴さん。
実際、ケバブを焼く機械はすでに購入している為、今回獲得した1000万円でキッチンカーを購入するそうです!(笑)
2024年3月に放送された、300万円獲得時の最終問題は?
問題:次のうち、実際に存在する花をすべて選びなさい。
A:溶岩の上に咲く花
B:夜にだけ咲く花
C:氷の上に咲く花
D:地中に咲く花
E:砂漠に咲く花
F:深海に咲く花
もちろん、1つでも間違えると不正解となる最終問題。
正解・・・
A:〇
B:〇
C:×
D:〇
E:〇
F:×
溶岩に咲く花があるのか、に悩み、最後の最後に咲くに賭けたのが功を奏し、300万円獲得となりました!
まとめ
今回木村昴さんが1000万円を獲得した最終問題は
社会。東京からの世界の距離の問題でした。
運を味方につけての、見事な大正解でしたね!
特番としてこれからも放送されるであろう「クイズあなたは小学5年生より賢いの?」
これからも1000万円を獲得する人は現れるでしょうか?
次回放送を楽しみに待ちましょう!
コメント